今回はこんな男性のお悩みを解決していきます。
この記事でわかること
- 頭皮のベタつきの原因
- 頭皮のベタつき改善策
- 頭皮のベタつきを改善するシャンプーの選び方
「毎日シャンプーしているのに頭皮がベタつく」
こんな風に頭皮のベタつきがきになる男性もいらっしゃるのではないでしょうか?
頭皮がベタついていると匂いなど周りからの印象も気になるところです。
とはいえ何が原因かわからないという方やその対策がわからないという方も多いかと思います。
そこで今回は頭皮がベタついてしまう原因とその対策方法について解説していきます。
頭皮のべたつきが気になる男性におすすめの選び方についても詳しく解説してきますので最後までチェックしてみてください!
目次
頭皮のベタつきを引き起こす2つの原因
なぜなのでしょうか?
結露からお伝えすると頭皮がベタついてしまう根本的な原因は以下の二つが考えられます。
- 汗をかいたまま放置している
- 皮脂を過剰に分泌している
まず初めに上記2つの原因について解説していきます。
汗をかいたまま放置している
汗をかいた後頭皮がベタつくと感じたことがある方も多いはず。
かいた汗をそのまま放置すると頭皮がべたつくことがあるんです。
まず汗にはサラサラとした汗と、ベタベタした汗の2種類があることをご存じでしょうか。
汗の99%は水分で構成されており、残りの1%にナトリウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルが含まれています。
通常であれば汗腺のはたらきによって、ミネラルは血液中に再吸収されるため、サラサラとした汗になります。
ところが、何らかの原因により汗腺の機能が低下することでミネラルが汗とともに流出してしまうのです。
ミネラルは蒸発しにくいという特徴があるためベタつきのある汗となってしまいます。
皮脂を過剰に分泌している
頭皮がべたつく原因には皮脂をが過剰に分泌している可能性も考えられます。
皮脂は毛穴の内部にある皮脂腺から分泌されます。
皮脂には皮膚からの過剰な水分蒸発を妨げ、適度なうるおいを保つ働きがあるため肌のコンディションを保つためには、適正な量の皮脂分泌が欠かせません。
とはいえ過剰に皮脂が分泌されるとべたつきの原因となってしまうのです。
汗をかくことや皮脂を分泌することは必要なことではありますが、ケアを怠ったり過剰だったりするとベタつきが起こるということですね!
頭皮のベタつきはさまざまな要因で変化する
頭皮のベタつきは「汗」と「皮脂」が原因ではありますが、さまざまな要因で変化します。
ここでは実際にどんな要因が関係しているのかさらに深掘りしていきます。
季節
春や夏は気温が高く発汗量や皮脂の分泌量が多くなります。
さらに湿度が高いことが多いため蒸発しにくくなりベタつきやすくなります。
男性ホルモン
男性ホルモンによって皮脂腺が大きくなることで皮脂分の泌量が増えることがあります。
そのため女性に比べ一般的に男性の方が皮脂の分泌量が多く、特に夏場は女性の約7倍の皮脂を分泌するといわれています。
ホルモンバランス
睡眠不足やストレスなどによってホルモンバランスが乱れると皮脂の分泌が増えることがあります。
仕事や勉強で寝不足、それによるストレスの蓄積が皮脂の過剰分泌を引き起こしているかもしれません。
それだけではなく思春期なども成長に伴いホルモン分泌が多くなることでアンババランスな状態になります。
この頃は「思春期ニキビ」と言われるようなニキビができたりしますが、目には見えづらい頭皮環境も変化をしてる可能性があります。
乾燥
頭皮が乾燥する要因には季節要因やエアコンによるもの、ドライヤーの温風など様々ありますが、無意識のうちに乾燥状態を促してるのが毎日のシャンプーです。
シャンプーは頭皮や髪の汚れを落とし清潔にする上で欠かせない日々のヘアケア・頭皮ケアです。
とはいえ過剰なシャンプーや頭皮環境に合っていないシャンプーを継続していると頭皮に必要な潤いまで奪い取ってしまい乾燥状態を招く場合があります。
頭皮は乾燥するとバリア機能を正常に保とうとすることで皮脂を過剰に分泌させてしまのです。
スタイリング剤の洗い残し
毎日シャンプーしているとはいえ、合っていないシャンプーを使用していたり洗いが甘いことでスタイリング剤の油分が頭皮や髪に残っている場合があります。
男性のスタイリング剤というのは女性用に物に比べ油分が多く含まれているため残留しやすいという特徴があります。
最適なシャンプーを使い正しい方法・タイミングで洗う必要があります。
頭皮のベタつきは改善した方がいい4つの理由
頭皮がベタつくと不快ですよね?
ただし男性においてはそれだけではありません。
頭皮のベタつきは男性特有のセンシティブな悩みや清潔感をはじめとした見た目の印象を左右する重要な問題でもあるんです。
ヘアセットが難しくなる
頭皮がベタつくとスタイリング剤が頭皮に馴染んでしまい過剰にベタついて見えたり重く見えてしまう場合があります。
また、スタイリング剤の油分と皮脂の油分が馴染んでしまうことでぺたっとなってしまいボリューム感の維持が難しく、持ちが悪くなっってしまう場合があります。
臭いの原因になる
皮脂が過剰に分泌されるとそれをエサとする頭皮の常在菌「マラセチ菌」が過剰に繁殖してしまい独特な油のような臭いを発生させます。
さらに、加齢によって皮脂に含まれる9-ヘキサデセンという脂肪酸が増加します。
その脂肪酸が酸化すると、加齢臭の原因であるノネナールという物質が発生します。
つまり頭皮のベタつきは加齢臭もキツくなる可能性があります。
フケやかゆみ
フケというのは、頭皮の古くなった角質細胞が剥がれ落ちたものです。
皮脂が過剰に分泌しバランスが乱れ、頭皮に炎症が起こったりすると、角質細胞が正常に剥がれ落ちずにフケとして目立ってしまうことがあります。
フケには乾燥性フケと脂性フケがあり、頭皮のべたつきによって起こりやすいのは脂性フケです。
脂性フケは、頭皮が黄色くベタつき、大きめのフケがポロポロと落ちるのが特徴でかゆみを引き起こす場合もあります。
ニキビができる
頭皮のべたつきを放置するとニキビができやすくなる可能性もあります。
ニキビは皮脂がフケや汚れと混じり合い、毛穴の内部に詰まることで発生します。
そのため、皮脂の過剰な分泌により頭皮がべたついていると、ニキビができやすくなるのです。
頭皮のニキビは髪の毛に隠れてわかりづらいですが炎症を起こすと跡が残ってしまうので注意しましょう。
抜け毛
頭皮のベタつきによって起こるフケやかゆみ、ニキビによる炎症さらに湿疹などによって頭皮環境が悪化することで抜け毛を引き起こす原因になる場合があります。
また、皮脂の過剰分泌が睡眠不足やストレス・食生活等で起こっている場合、血行不良も併せて起こっている可能性も。
それによって髪の成長に必要な栄養が血液によって強いかりと毛母細胞に送られず、それによっても育毛不振・脱毛促進のきっかけになっていることもあるため注意をしましょう。
頭皮のベタつきを改善する方法9選
頭皮がベタつきの根本原因は「汗」と「皮脂」です。
ここではこの2つを意識した9つの改善方法を紹介していきます。
頭皮のベタつき改善方法
- 自分に合ったシャンプーを選ぶ
- 正しい方法でシャンプーをする
- シャンプー後はドライヤーで乾かす
- しっかりと保湿をする
- バランスの良い食事を意識する
- ストレスを減らす
- 運動習慣をつける
- 自分に合ったスタイリング剤を選ぶ
- お酒やタバコはなるべく控える
自分に合ったシャンプーを選ぶ
頭皮のベタつき対策をする上で自分に合ったシャンプー選びは重要なポイントです。
ベタつきが気になる方は皮脂が過剰に分泌しているため洗浄力が強めのシャンプーがいい場合があります。
とはいえ洗浄力が強すぎると頭皮のバリア機能を担う上で必要な潤いまで洗い流してしまい乾燥状態となって、逆に皮脂の分泌を促してしまう場合もあります。
シャンプーを選ぶ際は、まず目安として自身が「乾燥肌」か「オイリー肌」かで選んでみるのをお勧めします。
- 乾燥肌・・・洗浄力が穏やかで刺激の少ないアミノ酸系など
- オイリー肌・・・適度な洗浄力で刺激が強すぎないもの
(ラウレス-4カルボン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなど)
もしくはいくつかのシャンプーを併用してみるのもお勧めです。
例えばベタつきが気になるからと言って洗浄力が強めのシャンプーばかりを常用するのではなく数日に一回の仕様にするなど、頭皮の状態の様子を見ながら使い分けるのもいいでしょう。
正しい方法でシャンプーをする
汗や皮脂の分泌は0にすることはできません。
そのため自分に合ったシャンプーを使い毎日のシャンプーすることはベタつきを抑える上で重要なポイントにあります。
とはいえ間違った方法でシャンプーをしているとその効果も半減してしまうため正しい方法でシャンプーするようにしましょう。
まずは38度程度のお湯でしっかりと予洗いをします。
丁寧に予洗いをすることである程度の汚れを落とすことができ少量のシャンプーでもしっかりと泡立つようになります。
(必要以上のシャンプーは使わないようにし泡立ちをよくすることで洗浄成分がダイレクトに頭皮につかなくする効果もあります。)
シャンプーは毛穴の汚れを絞り出すイメージでマッサージするように洗いましょう。
爪を立てて力一杯ゴシゴシ擦ると頭皮に傷ができ雑菌の繁殖につながるため注意が必要です。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因にもなるのでしっかりと洗い流しましょう。
ヘアケア対策である仕上げのコンディショナーやトリートメントをつける際は頭皮につかないようにしましょう。
保湿成分やシリコンが頭皮に残留すると毛穴に詰まりベタつきの原因にあることがあります。
また、べたつきがきになるからと言って1日に2回以上のシャンプーはお勧めしません。
特に夜シャンプーして朝もシャンプーをするという方もいるかもしれませんが、過剰なシャンプーは抜け毛や薄毛につながる可能性があります。
朝のシャンプーではげる原因に⁈薄毛が気になる朝シャン派の男性必見
シャンプー後はドライヤーで乾かす
シャンプー後の自然乾燥は厳禁です。
頭皮が蒸れることで汗や皮脂が分泌されベタつく原因に。
それだけではなく雑菌が繁殖することで臭いや頭皮環境の悪化につながります。
男性で短髪の場合タオルドライで済ませてもいいのでは?と思われがちですが、髪を乾かすことはもちろん頭皮を乾かす意識を持つようにしましょう。
とはいえドライヤーの温風の当て過ぎは頭皮の乾燥にもつながります。
なるべくドライヤーを当てる時間を短くできるようタオルドライはしっかりと行い、頭皮から20センチほど離して風邪をあてるようにしましょう。
しっかりと保湿をする
乾燥が原因で皮脂が過剰に分泌され頭皮がベタついている方は、シャンプー後濡れている状態で頭皮に保湿ローションをつけるようにしましょう。
シャンプー後は多少なりとも皮脂が少なくなっている状態です。
さらにそこからドライヤーの風を当てるためさらに乾燥を促す可能性もあります。
頭皮ローションをつけることで失われた潤いを補い、ドライヤーの温風から余計な乾燥を防ぐ効果があります。
洗顔後、顔がツッパリがちな方は頭皮も乾燥肌の方が多いです。
洗顔後に化粧水をつけるのと同じように頭皮にも「化粧水」をつけることでしっかりと保湿をしていきましょう。
バランスの良い食事を意識する
肉類やラード、バターをはじめとした動物性脂肪を過剰に摂取することで皮脂分泌の増加を招く恐れがあります。
そのため、頭皮がベタつきやすい人はまず脂質の取り過ぎに注意してみましょう。
意識的に洋食を控え和食中心の食生活に切り替えていくとスムーズです。
また皮脂の分泌を抑えるにはビタミンB2やビタミンB6を含む食材を積極的に取り入れるのも効果的。
目安となる食材にはそれぞれ以下のようなものがあります。
- ビタミンB2・・・納豆、レバー、焼きのり、アーモンドなど
- ビタミンB6・・・玄米、かつお、シジミ、プロセスチーズなど
とはいえ栄養に偏りがないようバランスの良い食事を心がけましょう。
ストレスを減らす
ストレス状態が継続すると自律神経のうち交感神経が優位に働き男性ホルモンが過剰に分泌されるリスクが高くなります。
男性ホルモンには皮脂の分泌を促進させる作用があるため、頭皮のベタつきにもつながります。
もちろん生活していく上で大なり小なりストレスが全くないということはないと思います。
なるべくストレスを溜め込まないためには、定期的にストレスを発散させる必要があります。
運動や趣味の時間を作るなど、ストレス発散法は人によって異なります。
自分に合ったストレス発散方法を見つけストレスともうまく付き合っていきましょう。
運動習慣をつける
頭皮のべたつきを改善するには日頃から運動をする習慣をつけておきましょう。
「運動すると余計に発汗を促してしまうのでは?」と思われがちですが、適度な運動で汗をかくと汗腺の機能が強化され、べたつきの原因となるミネラルが汗とともに流出しにくくなります。
とはいえ習慣化が重要なので肉体的にも精神的にも辛いようだと、それ自体がストレスにもなり悪循環です。
手軽に継続しやすいウォーキングやジョギングなど、手軽にできるものから始めてみましょう。
自分に合ったスタイリング剤を選ぶ
男性のスタイリング剤は女性のスタイリング剤に比べ油分が多く含まれています。
そのため過剰につけすぎてしまうことで見た目のベタつきがさらに強調されてしまいます。
髪型や髪質にあったスタイリング剤を選ぶことはもちろん、ベタつきではなくツヤ感を重視できるジェルなどを使うことでミルクタイプのバームなどを使うことで軽やかにツヤ感のあるヘアセットを意識しましょう。
お酒やタバコはなるべく控える
アルコールは血管を拡張し、血行を促進する作用があります。
頭皮の血行が促進されると、皮脂腺の活動も活発になり、皮脂分泌量が増える可能性があります。
また、アルコールは体内で脂質へと変わるため、日常的に飲酒が習慣化している男性は注意が必要です。
タバコに含まれるニコチンは、皮脂腺を刺激し皮脂の分泌を促進する作用があります。
また、タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があります。
頭皮の血行不良は、皮脂腺への酸素や栄養素の供給を阻害し、皮脂の排泄を滞らせる可能性があるため飲酒同様注意しましょう。
ベタつく頭皮におすすめのシャンプーの選び方
頭皮のべたつきを改善するには、頭皮の汚れや皮脂を落としつつも潤いをか乾燥を防ぐために潤い成分が配合されているものを選ぶ必要があります。
そこでおすすめしたいのがアミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーです。
アミノ酸は、髪と頭皮に自然に存在する成分であるため頭皮を健康的な状態に保つことを期待できます。
もちろん頭皮や髪の汚れを適度に落としつつ保湿効果があるため、頭皮と髪の水分バランスを整えながらベストな状態に仕上げてくれます。
アミノ酸系シャンプーの洗浄成分
シャンプーには洗浄成分として界面活性剤と呼ばれるものが配合されています。
界面活性剤には、「親水性(水と相性がよい)」と「親油性(油分と相性がよい)」の2つの性質を合わせ持ち、そのままだと混合しにくい水と油をクリーム状に乳化させる特性があります。
皮脂のような油汚れになじみ、水と一緒に洗い流せるため、洗浄成分として洗剤やシャンプーなど、さまざまなものに配合されています。
シャンプーの洗浄成分として用いられる界面活性剤には、高級アルコール系・石鹸系・アミノ酸系など多くの種類があります。
その中でアミノ酸系の界面活性剤を含むシャンプーを一般的にアミノ酸系シャンプーと呼ばれます。
目安となるアミノ酸系洗浄成分には以下のようなものがあります。
- ココイルグルタミン酸Na
- ココイルグルタミン酸TEA
- ラウロイルグルタミン酸Na
- ラウロイルグルタミン酸TEA
などなど
アミノ酸系シャンプーの効果
アミノ酸系シャンプーは適度な洗浄力を持ちつつも、頭皮に必要な潤いや油分を適度に残すことができるためバランスよく頭皮を洗うことができます。
頭皮のベタつきはもちろんですが、かゆみや乾燥、フケの根本的対策としても最適です。
以下の3つがアミノ酸系シャンプーの大きな特徴になります。
- 弱酸性のため低刺激(敏感肌の方にもお勧め)
- 必要な保湿成分は残し乾燥は防ぐ
- 天然由来成分のため環境にも優しい
もちろん頭皮環境は人によって異なるため、アミノ酸系シャンプーだとしっかりh氏が除去できないという方もいるかと思います。
その場合は少し洗浄力の高い高級アルコール系シャンプーを併用しながら頭皮の状態を維持することをお勧めします。
とはいえ洗浄力の強いシャンプーを使い続けると頭皮の乾燥や炎症など頭皮トラブルを起こしやすいため注意が必要です。
べたつきやすい頭皮におすすめしたい成分
頭皮のべたつきに効果的な成分は洗浄成分だけではありません。
有効成分としては以下のようなものがありますのでぜひチェックしてみてください。
- グリチルサリチル酸ジカリウム
- サリチル酸
- メントール
- カフェイン
- 海泥(クレイ)
- 海藻
・グリチルサリチル酸ジカリウム
抗炎症作用や殺菌作用があり、頭皮のニキビや炎症を防ぐ効果があります。
・サリチル酸
抗菌作用や角質除去作用があり、頭皮の汚れを浮き上がらせて落としやすくする効果があります。
・メントール
清涼感があり、頭皮をスッキリさせる効果があります。
・カフェイン
血行促進作用があり、頭皮の血行を改善することで、皮脂分泌を抑制する効果があります。
・海泥(クレイ)
汚れを助教する作用があり、ミネラルが頭皮を整える効果があります。
・海藻
海藻には抗酸化、抗炎症成分である「フコダイン」が含まれています。
美容師目線で【市販で買えるシャンプー】【美容室で買えるシャンプー】をそれぞれ10本ずつご紹介しています!
頭皮のベタつきに最適なメンズシャンプーおすすめランキング20選!
頭皮のベタつきとシャンプーに関するよくある質問
ここでは頭皮のベタつきを改善するシャンプーを選ぶ際にお客様からよくいただく質問についてまとめました。
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
「一般のシャンプ」と「薬用シャンプー」は何が違うの?
よく「薬用シャンプー」というものを見かけるかと思うのですが、一般的なシャンプーとの違いは特定の効能や効果がある有効成分が含まれているかどうかということです。
薬用シャンプーのは「医薬部外品」として認められているため頭皮のベタつきだけでなく、フケやかゆみなど様々な頭皮トラブルにアプローチしてくれる有効成分が含まれているため髪の良俺を落とすだけでなく健やかな頭皮環境を維持する上で効果的です。
「一般のシャンプー」と「スカルプシャンプー」は何が違うの?
一般のシャンプーとスカルプシャンプーの大きな違いはその目的です。
一般のシャンプーは髪のクレンジングやヘアケアを目的としていますが、クレンジングシャンプーは健康的な頭皮環境を保つことを目的として作られています。
頭皮に刺激を与えることなく、しっかりと汚れ落とす洗浄成分で構成されていたり、抗炎症作用や血行促進効果のある有効成分が含まれていることでベタつきを抑え育毛・発毛環境の西部にも役立ちます。
男性の場合、多くの方が年齢とともに気になる抜け毛や薄毛問題においても有効な仕様になっています。
「一般のシャンプー」と「サロンシャンプー」はどちらがいいの?
これはシャンプーを選ぶ上でよくいただく質問ですが、結論として一概にどちらの方がいいというものではありません。
どちらにもメリットやデメリットがあり、一番重要なのは自分に合った一本かどうかということです。
洗浄成分や有効成分の有無、香りや金額に対する容量など継続して使う上で効果的なものであることや無理なく継続できるかどうかというところを重要視しましょう。
シャンプーの泡立ちは関係あるの?
シャンプーはしっかりと泡立てましょう。
シャンプーの泡には頭皮や髪の汚れを浮き上がらせる働きがあります。
つまり泡立ちが悪いと泡のキメが粗くなり、汚れを包み込む力が弱くなってしまいます。
とはいえ泡立ちが良すぎるシャンプーは洗浄力が強すぎる場合があります。
一般的に洗浄力の強い高級アルコール系シャンプーは泡立ちやすいものが多く知らず知らすのうちに頭皮に負担をかけているなんてことも。
程よい洗浄力のものを選びしっかりと泡立てて使うようにしましょう。
シリコンとノンシリコン、どちらがいいの?
シリコンシャンプーかノンシリコンシャンプーかどちらがいいのか。
こういった悩みは多いかと思います。
シリコンは毛穴に詰まってしまうためノンシリコンの方がいいのでは?というイメージがあるかもしれません。
とはいえシリコンというのはそもそも人体に作用するものではありません。
シリコンはいわば潤滑油のような存在で、髪の指どおりをなめらかにして摩擦を防ぎツヤを与える成分として配合されています。
また、シリコンは分子の形状・構造的に空気や湿気を通しやすく、髪や頭皮を密閉してしまうことはありません。
とはいえすすぎ残しによって地頭皮にシリコンが残留してしまうと頭皮の炎症などを引き起こす可能性もあります。
これはシリコンだけでなく洗浄成分や香料など、すべての成分に言えることですのですすぎ残しが内容シャンプー後は丁寧に洗い流すようにしましょう。
まとめ【頭皮のべたつきを改善し好印象をゲット】
今回は頭皮のベタつきに関する原因と対策について解説させていただきました。
男性は女性に比べ皮脂の分泌量が多く、特に夏の時期は冬場の7倍ほどにもなると言われています。
また頭皮は毛穴が多いため汗をかきやすい場所でもあります。
さらに髪の毛があることで蒸れなどで地肌環境が崩れやすい場所でもあります。
頭皮のベタつきは見た目の印象だけでなく抜け毛や薄毛につながるリスクも兼ね備えているためしっかりと対策し清潔感と好印象をゲットできるようにしていきましょう!