
今回はこんな男性のお悩みを解決していきます。
この記事でわかること
- パーマは落とすことができるのか?
- パーマを落とす方法
- パーマを落とす際の注意点
「パーマかけたけどちょとイメージと違ったなぁ」
こんな風に理由は様々ですが、パーマを落としたいと思った経験のある男性も多いのではないでしょうか?
とはいえパーマは落とすことができるのか、髪へのダメージは大丈夫なのかなど気になることはいろいろあるかと思います。
今回はパーマを落とす方法やその際の注意点、そして落とさず活かすという方法も踏まえて現役美容師目線でのご提案を指摘いきます。
あわせてパーマヘアにおける重要なシャンプーやトリートメントなどヘアケアアイテムのご紹介もしていきますのでぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
パーマは落とすことができるのか?

パーマをかけてみたものの様々な理由でパーマを落としたい・落とさざるを得ないこともあるかと思います。
そんな時に気になるのが「一度かけたパーマは落とせるのか」ということ。
結論から言うと、パーマは落とせなくはありません。
とはいえ髪のダメージやパーマの強さ、どの程度の状態に仕上げたいかによって落とせない、もしくは落とすことで髪に負担がかかるため無理い落とすのではなく自然に落ちるのをまたほうがいい場合もあります。
今回の記事ではパーマの落とし方はもちろん、落とす際の注意点やその後のケア方法についてもご紹介していきます。
パーマを落としたくなる理由
パーマを落とす方法をお伝えする前に、まずパーマを落としたくなる理由や状況にはどのようなものがあるか解説してきます。
また、パーマを落とす以外でどのような対策ができるかも解説していきます。
強くかかりすぎた
オーダーした際に提示した画像や写真に比べ、明らかにパーマが強くかかってしまった場合。
特に初めてパーマに挑戦した際に強くかかりすぎてしまうとあまりの変化にびっくりしてしまうお客様が多くいらっしゃいます。
イメージと異なったパーマの場合は美容師側がしっかりとイメージのすり合わせができていなかったことで正しい薬剤やロッド(髪を巻きつる道具)選定できていなかった場合あります。
その場合は「直し期間」というのがあり無料で落とす、もしくはゆるくする対応をしてもらえる場合があるため確認してみましょう。
広がってしまった
パーマの特徴に髪の毛が乾燥しがちになるというものがあります。
そのためワックスやジェルなどスタイリング剤を使用しないとパサつきによって広がってしまいがち。
もちろんイメージと違ったパーマになり変なボリュームが出てしまったことで広がってしまう場合もあります。
パーマによる広がりはパーマを落とすことで対応できるものもありますが、毎日のセットやヘアケアもしくはサロントリートメントなどパサつきを抑えると言うアプローチからでボリューム感を抑えることも可能です。
うまくセットができなかった
特に初めてパーマをかけた方によくあるのですが、うまくセットができずパーマを落としたいと感じる方も中にはいらっしゃいます。
その場合はヘアセットの方法を改めて担当の美容師に確認してみましょう。
とはいえオーダーした希望のスタイルが強いパーマだった場合はヘアセットになれるまで少し時間がかかる場合もあります。
特に初めてパーマをかける際は少し緩めのパーマから挑戦し、慣れてきたら少し強くしてみるといいかもしれません。
職場や学校でNGが出た
イメージ通りのパーマがかかったものの勤務先や学校で注意をされたと言う方も中にはいらっしゃいます。
事前にパーマがOKなのかどうかの確認はもちろん、どのくらいのパーマであればかけてもいいのか事前に確認しておきましょう。
パーマにはカールによるデザイン的な要素はもちろんですが、普段のヘアセットを時短にした毛流れを作るもの・ボリュームを作るものあります。
この際パーマ落としを美容室ですることもかのですが、お客様都合のパーマ落としになるため有料になる場合があります。
ダメージが出てしまった
ダメージによるパサつきや広がりが原因でパーマを落としたいという方もいらっしゃいます。
パーマを落とす方法にはいくつかありますが基本的には薬剤を使用するため、今以上のダメージが出てしまう可能性も。
ダメージを改善するためのパーマ落としはなるべく避ける、トリートメントなど髪質を改善できる方法でケアをしていきましょう。
この後パーマダメージをケアするために最適なアイテムもご紹介させていただきます。

パーマが自然に落ちるまでの期間
前述したようにパーマを落とすことは可能ではありますが、髪の毛に負担をかける場合も。
そもそもパーマというのは良くも悪くも一度かけると半永久的に残るものではなく自然と落ちていくものです。
そのため落としたい理由にもよりますが、美容師としては急いで無理に落とすのではなく落ちるのを待つという方法もご提案していきたいのが正直なところ。
下記の表に髪質別でパーマが自然に落ちていく目安の期間について解説してきますので「少し落ちるのを待ってみよう」という方はぜひ参考にしてみてください。
上記はあくまで目安になりますが、1〜3ヶ月ほどの期間で変化は現れます。
また、一般定な男性の場合ショートやベリーショートの方が多いため、定期的にカットされている方であれば根元の伸びとともにボリューム感は減少しコンスタントに毛先のカール部分もカットしてしまうことが多いため落ちる前に切り落としてしまう場合がほとんどです。
そのため髪を伸ばしている途中の男性やあまり毛先を切りたくない方は毛先の残り具合の目安として参考にしてみてください。
毛先のダメージを考慮する上でも自然に落ちるのを待った方がいい場合もあります。

パーマを落とすにはどのくらいの期間をあければいいのか

それとも少し時間をおいた方がいいでしょうか?
パーマの強さやイメージが違った時はすぐに落としたくなるもの。
とはいえすぐにかけ直すことはできるのかと疑問に思う方もいるはずです。
結論から言うとどのくらいの期間間を開けた方がいいのかという明確な期間はありません。
もちろんパーマをかけた直後に落とすことは可能です。
ですが一度パーマ剤がついた髪というのは敏感な状態でダメージを受けやすくなっています。
さらにその上から薬剤によってダメージを追加されることになるので、髪質によっては期間をあける・場合によっては時間とともに落ちる(弱くなる)のを待つ方がいい場合も。
あくまで髪の状態を考慮しつつ美容師さんと相談して決めるのがベストです。

その期間内で考えてみて落とすか落とさないかを決めてみていただいてもいいのではないでしょうか?
パーマを落とす際の注意点

パーマ施術にダメージはつきもの、そしてそのパーマを落とすと言うことはさらにダメージを与える可能性があることを理解していただく必要があります。
ここではパーマを落とす際の注意点いついて解説してきますでのぜひ参考にしてみてください。
落とした後にもう一度かけれるかどうか
パーマをかけた髪にはダメージが生じています。
さらにその上から薬剤を使ってパーマを落とすことでダメージは上乗せされてしまいます。
その後再度パーマをかけたいとなるとパーマのデザインや強さによっては髪の体力がなくなることでかけることができなくなる場合もあるおで注意しましょう。
この時パーマだけでなくカラーの制限も生じてしまう可能性や過剰なパーマによるダメージいよってカラーの褪色が一気に進んでしまう場合があるため注意が必要です。
ゆるくかけ直す際は注意
かかりすぎたパーマを緩めるだけなら比較的簡単ですが、まったく違う巻き方の緩いパーマにかけ直す場合は難易度が上がります。
髪の傷みが上乗せされてしまうことでパーマそのものがうまくかからなくなり、落とす・緩めるどことろか失敗のリスクも上がります。
パーマをかける前の状態がカラーや度重なるパーマによってダメージが強く出ていた場合掛け直しができない場合もあります。
方法によってはかけ直しできない可能性
すでにダメージが過剰に出てしまっていることで掛け直しそのものができない場合もあります。
また髪質が硬い方や強すぎるパーマ・特殊なパーマの場合は落とすことやかけ直すことが困難な場合も。
さらに一般的な「コールドパーマ」ではなく「デジタルパーマ」を落とす場合は熱を利用してパーマをかけるため落ちにくいという特徴があります。
パーマを落とす方法

ここでは実際にパーマを落とす方法をご紹介していきます。
美容室で落とす方法はもちろん、自宅でできる方法も解説していきますのでご自身の髪の状態に合った方法や仕上がりのイメージに合った方法を選んでみてください。
美容室でパーマを落とす2つの方法
美容室でパーマを落とす際はパーマ液を使う方法と縮毛矯正の薬剤を使う方法の2つの方法があります、
パーマを緩める場合・かけ直す場合
パーマのを完全に落とすのではなくカール感を弱くする場合や別のデザインのパーマをかけ直す場合は改めてパーマ液を使用します。
希望のパーマデザインに合わせ再度パーマ液を使って強さやカール感を調整します。
この時、カール感を緩くするだけであれば比較的簡単にできますが、別のデザインのパーマをゆるくかけ直す場合は更にダメージが出る可能性があります。
パーマを完全に真っ直ぐにする
カール感をなくし完全に真っ直ぐにする場合は縮毛矯正がおすすめです。
縮毛矯正は熱を使って髪の構造を固定するため、一度かけたところは基本的に真っ直ぐのまま。
そのため、再度パーマをかける予定がある場合やかける可能性がある方はその上からパーマをかけることが困難になるため注意をしておきましょう。
また縮毛矯正は強い薬剤と高温で熱処理を行うため髪の毛に与えるダメージも多く、その後のカラーにも影響を与えます。
ダメージの程度によっては色もちが悪くなる場合や最悪カラー自体ができなくなる場合もあります。
また縮毛矯正をかけた髪というのは基本的には明るくなりづらいという特徴もあるため注意しましょう。
自宅でパーマを落とす4つの方法
自宅でパーマを落とす際は完全に真っ直ぐに落とすということが難しいです。
とはいえパーマをかけた直後はパーマが落ちやすいという特徴を利用することでカールを弱めることは可能です。
ここでは自宅でできる4つの方法について解説してきます。
その日のうちにシャンプーをする
パーマをかけた直後の24~48時間は、髪の毛がとても不安定な状態。
当日・翌日を含めた向こう1週間ほどというのは、シャンプーをしているとシャンプーに含まれる界面活性剤によってパーマが弱くなりやすくなります。
つまりパーマをかけた当日や次の日にシャンプーをすることでパーマが落ちやすくなります。
トリートメントを使う
シャンプーの後はトリートメントを付けた状態で手ぐしを数分間通し続けましょう。
パーマを結合が固定しされた後でも、髪を引っ張ると緩んでしまいやすいという特徴があります。
特にしっとりタイプに多い保湿力の高いトリートメントや硬さのあるトリートメントであれば重さによってカールが引っ張られるため落ちやすくなります。
濡れた状態で髪をとかす
トリートメント時同様、シャンプー後の洗い流さない(アウトバス)トリートメントを髪の毛に塗布し濡れた状態でとかしていきましょう。
トリートメントの重さを髪に与えコームでとかすことで物理的な負荷が加わりカールが引っ張られます。
この時使用するアウトバストリートメントも洗い流すトリートメント同様、しっとりと重たさのあるアウトバストリートメントがおすすめです。
乾かす際も引っ張るように乾かす
髪の毛は濡れている状態から乾く際に形を記憶していきます。
そのためシャンプー後は手ぐしで軽く引っ張るように乾かしましょう。
パーマをかけた直後に髪を「濡らす」「乾かす」を頻繁に繰り返すと、パーマが取れやすくなります。
やってはいけないパーマの落とし方

ここではパーマを落としたいとはいえ実際にMGなパーマ落とし方をご紹介させていただきます。
ヘアアイロンで何度ものばす
ヘアアイロンの熱は髪のタンパク質を変性させ、ダメージを与える可能性があります。
パーマがかかった髪は、すでに薬剤によってダメージを受けている状態なので、さらに熱を加えることで髪がさらに傷んでしまうリスクが高まる場合も。
また、アイロンで伸ばして落とすとはいえパーマ自体を落という根本解決にはなりません。
パサつきや枝毛切れ毛を促しかねないため、あくまで一時的なパーマ落としくらいの感覚で行うようにしましょう。
市販の薬剤を使ったセルフパーマ落とし
手軽にできるからといって市販の薬剤を使ってのパーマ落としは厳禁です。
市販のパーマ落としは髪への負担が大きい場合が多く、特にダメージを受けている髪や細い髪は、さらに傷んでしまう可能性があります。
パーマの種類や薬剤の強さによっては十分に効果を得ることができずダメージだけ髪に与えてしまう場合も。
切れ毛や髪のチリつきなど失敗のリスクが高いため、美容室でも対処できなくなる可能性もあるため注意しましょう。
「とりあえず」の縮毛矯正
パーマと落としたいからといって安易に縮毛矯正で真っ直ぐにしてしまうのは注意が必要です。
もちろんパーマを落とし真っ直ぐにすることは可能ですが縮毛矯正は薬剤の力と高温の熱の力によって髪の毛の結合を強力な力で結びつける施術です。
そのためパーマを落とすために真っ直ぐにしたにも関わらず、やはりパーマをかけたいとなった際にさらにその上からパーマをかけるということができなってしまう可能性があるのです。
また、縮毛矯正は真っ直ぐになるものの自然なボリューム感や柔らかさがなくなってしまいやすいためかえってヘアセットが難しくなる場合も。

パーマを落とした後の髪のデザイン

一度かけたパーマを短いスパンで落とした際、パーマをかけた際のダメージとパーマを落とした際のダメージによって髪の毛には大きな負担がかかってしまいます。
ここではパーマ落としを行った後のヘアカラーや再度のパーマについて美容師目線で提案・解説していきます。
ヘアカラー
パーマ落としをした後は髪のダメージが大きく出てしまっている可能性があります。
もちろん髪質やダメージの具合は人によって異なりますが、パーマ落とし後に明るめのカラーにしてしまうと余計に傷んだように見えてしまいます。
また、ダメージを過度に受けた髪というのはカラー剤が内部に浸透しにくくなり染まりが悪くなってしまう場合が多いです。
上記二点の観点から色味をしっかりと入れた少し暗めのカラーがおすすめです。
ブリーチを使ったダブルカラーなどは髪の状態によっては切れ毛につながる恐ればあるため担当の美容師さんにしっかりと相談した上で行うようにしましょう。
再度のパーマ
パーマ落としの後にパーマをかけることは出来なくはありません。
とはいえパーマによってダメージを受けた髪は乾燥しやすくなり、その上からパーマ落としを行った髪はさらに水分量が少なくなってしまいます。
そのため再度パーマをかける際は極力パーマ剤のダメージが出ないよう前処理剤や後処理剤で髪をケアしながらかけ直すことをお勧めします。
また、細かいカールや強いカールのパーマは比較的髪にダメージを与えやすため、毛流れを出すようなパーマや緩いベーブ感のあるパーマをおすすめします。
パーマを落とした後のヘアケア方法

ここではパーマ落とし後の最適なヘアケアについて解説していきます。
自宅でできるものばかりなので早速今日から試していただけるものばかりです。
正しいシャンプーを選ぶ
毎日のヘアケアとして重要なのが毎日のシャンプーです。
シャンプーは髪の汚れや頭皮の汗や皮脂を落とすものではありますが、配合されている洗浄成分や有効成分によっては髪にダメージを与えてしまうものや必要な成分を補えないものもあります。
パーマダメージよるヘアケアを目的としたシャンプーを選ぶ際は、以下の二つに注目しましょう。
シャンプー選びのポイント
- マイルドな洗浄成分かどうか
- 保湿成分がしっかりと配合されているかどうか
洗浄成分は適度な洗浄力と保湿力を兼ね備えたアミノ酸系洗浄成分のものがおすすめです。
また、保湿成分としてグリセリンやヒアルロン酸、コラーゲンなどなどが成分表の上位に記載されているものを選ぶようにしましょう。

パーマが長く持つメンズシャンプー厳選10本!現役美容師が徹底紹介
アウトバストリートメントを使う
パーマ落とし後の髪は水分や潤いが著しく欠如した状態です。
そのため上記のようなシャンプーだけでなく髪の毛の中に水分と油分を入れることが重要。
そのケアに最適なのがシャンプー後の濡れた髪に使用するヘアミルクやヘアオイルなどの洗い流さないトリートメントであるアウトバストリートメントです。
ヘアミルクは水分と油分がバランスよく配合されいてるため濡れた髪に塗布してから乾かすことでサラッとした指通りの良い質感に仕上げることがでいます。
一方でヘアオイルは油分がしっかりと含まれていることで過度にダメージを受けパサつきや乾燥が気になる毛先をしっとりと収まりよく仕上げてくれます。
髪のダメージレベルや髪質、求める仕上がりによって使い分けることで度重なるパーマのダメージを軽減してくれます。

メンズパーマや癖毛にヘアミルクは必須!最適アイテムや使い方を紹介
メンズにおすすめのヘアオイル10選!現役男性専門美容師が徹底解説
パーマを落とさず活かす2つの方法
パーマを落としたいと感じている方の中には「セットがうまくいかない」「広がってしまう」というように、パーマ自体はいい感じだけれど思うように扱えない方もいるのではないでしょうか?
ここではパーマの特徴を理解することで落とさずにうまく扱える方法について解説していきます。
セットがうまくいかない方向け
「毎日のヘアセットを簡単にするためにパーマをかけたはずが、かえってやりづらくなってしまった」
パーマをかけると髪の水分量が少なくなることでパサつきやすくなります。
それによってうまくセットができないと感じるもしれません。
セットを簡単にするポイントは髪に水分と潤いを補ってからスタイリング剤をつけることです。
そうすることで髪の毛一本一本にも馴染みやすくなり潤いによってまとまりが良くなります。
広がってしまう方向け
パーマのボリューム感やカール感をうまくコントロールできない場合は、ヘアセットとカットによるボリュームダウンで対策していきましょう!
ヘアセットで活かす
パーマというのは基本的にスタイリング剤をつけることでスタイルとして成り立ちます。
特にパーマのカールは濡れている状態でクリっとでつつボリュームを抑えることができます。
なるべく濡れた状態をキープしたヘアセットをすることでボリュームを抑えたカール感のあるセットを楽しむことができます。
カットでボリュームダウン
広がりを抑えカール感をしっかりと出す場合はカットである程度毛量を減を減らし髪の毛一本一本の間に隙間を作るようにしましょう。
そうすることでまとまりが出やすくなるパーマをうまく活かせるようになります。
逆にパーマをかけた直後というのはカールの重なりによって軽さが生じ比較的毛量を抑えめにカットする場が多いです。
スタイリング剤としてはツヤ感と束間、そしてジェルやグリースなどが最適です。
パーマを上手にオーダーする3つの方法

今回の記事ではパーマの落とし方について解説してきました。
とはいえ本来であればせっかくかけたパーマなのだから落としかたくはないと思っている方がほとんどだ思います。
- イメージと違った
- パサつきや広がりなどダメージが出てしまった
- 上手くヘアセットができなかった
上記のような理由によるパーマ落としを回避するためには以下のポイントを押さえたオーダー方法がおすすめです。
写真や画像を持っていく
イメージを伝える、「なりたい」を伝えるにはやはり写真や画像を提示し希望のスタイルを伝えるのが一番です。
とはいえ希望する写真や画像のモデルさんと髪の長さが違う場合があります。
ご自身の方が短い場合、その反対に長い場合。
そういた場合美容師側が現時点でのお客様の髪の長さに対するカールの強さが最適稼働かをご説明させていただきます。
場合によっては長さが足りず今の状態で同じようなパーマをかけてしまうとイメージとは異なってしまうこと、逆に長すぎることで少しカットが必要になること。
もちろんおでこの広さや輪郭、目や鼻・耳の位置などの相違による見え方の違いやポイントなどしっかりとご説明させていただきます。
お客様の希望のスタイルやイメージを知ることで、その方の好みを理解しイメージに沿った最適なパーマデザインをご提案させていただきます。
施術履歴を詳しく伝える
特に初めていく美容室でパーマをかける際はこれまでの施術履歴をできるだけ詳しく伝える必要があります。
特に以下のような履歴がある場合は必ず伝えるようにしましょう。
- ダブルカラー(ブリーチ)をしているのか
- 縮毛矯正はかけているのか
- 前回のパーマはどのくらい前なのかな
- セルフカラーはしているのか
- その他これまで美容師さんに言われたことなど
今現在の髪にどのくらいのダメージが蓄積しているのかで使用する薬剤の選定やパーマのスタイルの提案、そもそもパーマをかけることができる体力が残っているかどうかの判断材料になります。
もちろん美容師は見た目や手触りである程度のダメージは判断することができます。
とはいえ髪質によっては判断しかねる場合もあるため。更なるダメージが生じないためにもしっかりと伝えるようにしましょう。
普段ヘアセットをするのか、何を使用するのか
「毎日のヘアセットが面倒なのでパーマをかけたい」
こんな方もいらっしゃるかと思いますが、パーマをかけたらある程度のヘアセットは必要だと思ってください。
もちろんパーマのスタイルにもよってはヘアなしでも決まるものはあります。
とはいえパーマというのはあくまで毎日のヘアセットを簡単にするためのものやヘアセットをしなければパサつきや広がりが目立ってしまうものがあります。
そのため普段ヘアセットをするのかどうかはもちろん、ヘアセットをすることが苦ではないか、そして普段どんなスタイリング剤を使っているのか(希望のパーマスタイルに最適かどうかの判断のため)を事前に伝えるようにしましょう。
まとめ【パーマ落としは慎重に】
今回はパーマ落とす方法とそのリスクや注意点などを美容師目線でのアドバイス含め解説させていただきました。
パーマ施術というのはまっすぐな髪にウェーブや動きを与えることで印象の変化やデザインをプラスすることができる男性にもおすすめの施術です。
とはいえ仕上がったパーマがイメージと違った場合や上手く扱えない場合もあるかと思います。
その際はパーマ落としは可能であること、そしてパーマを落とす際はさまざまな注意点があることを理解していただけたはず。
何より一番いいのはせっかくかけたパーマを落とさなくてもいいこと。
ぜひ参考にしてみてください。