メンズ専門美容師が紹介・解説いたします

頭皮ケア

頭皮の臭いが気になる男性必見!原因と対策をメンズ専門美容師が解説

悩んでいる男性
「最近頭皮の臭いが気になります。とはいえ何が原因かがわかりません。頭皮の臭いの原因と改善方法があれば教えてください!」

 

今回はこんな男性のお悩みを解説していきたいと思います。

 

この記事でわかること

  • 頭皮の臭いの原因
  • 頭皮の臭いは〇〇の可能性が・・・
  • 頭皮の臭いを改善する方法

 

「毎日きちんとシャンプーしているのに頭皮の日の臭いが消えない」 そんな男性もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は、頭皮というのは「汗・皮脂・雑菌」という、ニオイが強烈に臭くなりやすい条件がそろった部位が頭皮です。

汗をかきやすい方や頭皮がベタつき気味の方は頭皮の臭くなりやすい可能性があります。   臭いというのはご自身がきになるのはもちろん周りにも指摘される場合もあります。

 

この記事では頭皮の臭いの原因とともに、その解決策についてもご紹介していきますので、今日からどんな予防や対策をすればいいかわかるはずです。

 

頭皮の臭いをなんとかしたいという男性はぜひ読んでみてください。
Ryohei

 

なぜ頭皮が臭くなってしまうのか?

頭皮に臭い対策が知りたい男性

 

「毎日シャンプーしているのに頭皮の臭いが気になる」「ベタつきが気になる」そんな経験はありませんか?

頭皮の臭いというのは自分が気になるだけでなく、もしかしたら人から「頭クサい!」と指摘されてしまう可能性もあるので身だしなみの点でも気にかけたいポイントの一つです。

 

まずはこの頭皮の臭いの原因についてお話ししていきたいと思います。

頭皮の臭いの原因というのは皮脂や汗そのものの臭い、そして雑菌の繁殖です。

頭皮というのは体の他の部分に比べて髪の毛に覆われているため皮脂やふけ、蒸れなどによって雑菌が繁殖しやす場所になります。

 

頭皮の臭いを改善するには、大前提として臭いの原因となる汗や皮脂を取り除き頭皮環境を清潔に保つことです。

とはいえ必要以上にシャンプーを行うことや、強い洗浄成分が含まれているシャンプーだとかえって頭皮環境を悪化させ抜け毛や薄毛につながるリスクもあります。

 

頭皮が臭い3つの原因

 

 

前述したように頭皮の臭いの原因には以下の三つがあるとお伝えさせていただきました。

 

頭皮の臭いの原因

  1. 皮脂
  2. 雑菌

 

ここでの上記3つの原因についてもう少し詳しく解説していきたいと思います。

 

頭皮の臭いの原因①:頭皮から出る汗

汗による体臭のことを汗臭というのですが、頭皮には体の部位の中でも汗をかきやすいためこの汗臭がひどくなりやすい部位になります。

頭皮は汗腺が多く分布しているため汗をかきやすい場所になります。

体の部位の中で臭いが気になる場所の一つに足の裏があるかと思いますが、この足の裏も頭皮と同じように汗腺が多いため臭い位が発生しやすい場所になります。

汗をかくということは「悪臭」や「不潔」というイメージをもたれるかもしれませんが汗をかくということには体内の不要な老廃物や毒素を排出する働きや体温を調節し、熱中症を予防する働きがあります。

汗をかく=悪いイメージを持たれる要因としては、汗をかいた後の処理の悪さや不十分な対策によるものが大きいです。

汗をかいたらしっかりと対策をすることで臭いを防ぐことができます。

 

頭皮の臭いの原因②:頭皮から出る皮脂

頭皮は汗腺と同じように皮脂の出口である皮脂線も多い部分になります。

顔のテカリが気になる男性はおでこから鼻筋にかけてのTゾーンのテカリが気になるかと思いますが、頭皮の皮脂線はTゾーンの皮脂線の2倍とも言われています。

つまり頭皮というのは全身の中で最も皮脂線が多い場所、つまり皮脂の分泌が一番多い場所ということになります。

頭を触った時に頭皮のベタつきを感じたり髪の毛のベタつきを感じた場合は頭皮に皮脂が過剰に分泌されいている可能性があります。

皮脂から臭う体臭を皮脂臭というのですが、特に30〜50代の男性の場合、汗中の乳酸を常在細菌(ブドウ球菌)が代謝・分解することで発生するジアセチルという物質とこの皮脂臭が混じることでミドル脂臭という臭いを発生させます。

男性であれば加齢臭を気にされる方が多いですが、加齢臭というのは一般的に50代半ば頃から発生すると言われています。

30〜50代男性で頭皮からの臭いが気になるかたはこのミドル脂臭である可能性がり、その原因となっているのが頭皮から出てる皮脂の可能性があります。

 

頭皮の臭いの原因③:頭皮に繁殖する雑菌

頭皮は汗や皮脂を多く分泌する部位であるにも関わらず、多数の髪の毛が生えています。
(その本数は約10万本と言われています。)

つまり頭皮というのは髪の毛が密集していることで高温多湿になりやすく、汗や皮脂の分泌によって雑菌が繁殖することで雑菌臭を発生させます。

このように頭皮のにおいには、頭皮の皮脂量が大きくかかわっています。

そのためある程度の皮脂は頭皮に必要ではあるものの皮脂といのは洗髪後4時間〜半日程度で頭皮の毛穴にたまってしまいます。

過剰に分泌された皮脂やフケを餌にしてマラセチア菌という雑菌が繁殖し、臭いにおいを発生させます。

 

頭皮の臭いを確認する方法

頭皮に臭い対策が知りたい男性

 

今現在自分自身で頭皮の臭いが気になっている方は、周りの方から指摘をされる可能性があります。

 

Ryohei
まず自分自身の頭皮が臭いかどうかの確認をしてみましょう。

 

 

頭皮の臭い確認方法①:枕の臭いチェック

自分で頭皮の臭いをチェックする一番手軽な方法は、起きた直後の枕の臭いを嗅ぐことです。

この時に異変を感じた経験がある方もお多いのではないでしょうか?

日中は汗や外出先の臭いなどが頭皮や髪に付くため、本来の自分の臭いというものはわかりづらいものです。

起きた直後の枕の臭いというのは前日の夜にシャンプーをしているため、頭皮そのものの臭いを確認しやすくなります。

 

頭皮の臭い確認方法②:頭皮をこすって嗅いでみる

入浴前に、指で頭皮を擦ってから臭いを嗅ぎ、頭皮の臭いを確認してみましょう。

その際あらかじめ事前にぬるま湯で手を洗い、余計な臭いが紛れないように指の皮脂や汚れを落とすことをお勧めします。

入浴前の頭皮は、多少の汗や脂っぽい臭いがするのは普通です。

とはいえ古い油のような臭いやツンとした青臭さがある場合は頭皮の臭いケアをする必要があります。

 

頭皮の臭い確認方法③:ドライ時にチェック

シャンプーの後や朝のスタイリング時にドライヤーを使って頭皮の臭いを確認するのも良いでしょう。

ドライヤーを後頭部から当て、顔に風が向かってくるようにすると、頭皮の臭いに違和感があるか確認できます。

扇風機やサーキュレーターの風でも頭皮の臭いはチェックできますが、ドライヤーなどを使って温風を当てた方がより臭いを感じることができます。

 

頭皮の臭いが出やすい男性の特徴

頭皮に臭い対策が知りたい男性

 

前述したように頭皮は汗や皮脂の分泌が多く、殺菌が繁殖しやすい部位になるため臭いが強くなりやすい場所になります。

 

とはいえ特に臭いが出やすいケースというのもあります。

ここではその5つのケースをご紹介していきます。

 

①加齢臭が出ている

「加齢臭」は、50代半ば以降から本格的に発生する皮膚臭の一種で、枯草のようなニオイが特徴です

皮脂成分が酸化されることで発生し、加齢臭が出やすい部分としては胸や背中などの体幹部が挙げられます。

特に頭皮も加齢臭が発生しやすい場所であるため、対策しとしては皮脂成分が酸化しないようシャンプー時のすすぎ残し等には中止しましょう。

 

②ミドル脂臭が出ている

「ミドル脂臭」は、30代〜40代に最も強くなると言われており、その原因となる成分は「ジアセチル」と言われています。

このジアセチルは、汗の中の乳酸が皮膚上の常在細菌(ブドウ球菌)に代謝・分解されることによって発生します。

「ジアセチル」と「皮脂臭(中鎖脂肪酸)」が混ざることで、不快な「ミドル脂臭」となります。

後頭部やうなじを中心に発生するだけでなく、頭皮にも発生し使い古した油のようなニオイが特徴です。

 

③頭皮に汚れが残っている

頭皮に残った汗・皮脂・整髪料などの汚れが、時間の経過とともに酸化し強烈な悪臭となって漂います。

頭皮に汚れが残っている人は、さらに3通りに分かれます。

 

ポイント

  1. 生まれつき皮脂や汗の分泌量が多く、汚れが多く出やすい人
  2. 整髪料を多用するため、整髪料の汚れが残りやすい人
  3. 汚れの落とし方が上手ではないため、汚れをうまく落とせない人
 

 

生れつきの汗や皮脂の分泌量に関しては小まめなケアでカバーすることができます。

また、整髪料はその日のうちにしっかり落とすことや正しいシャンプー選びなどで汚れの落とし残しがないようにする必要があります。

 

④頭皮の汗の臭いが強い

汗のニオイの強さは、人によって異なります。

体質的に強く臭う汗をかく人もいれば、汗の量が多すぎて汗のニオイが強くなる人もいるのです。

頭皮から出る汗のニオイが強いと、その分、頭皮のニオイが強く感じられるためニオイを軽減させるアプローチが必要になります。

例えば食品や飲料の摂取で汗の臭いを抑える方法もあります。

梅干しに含まれるクエン酸が汗の臭いを効果があり、緑茶にはポリフェノールによる臭い成分を吸着して消臭する効果があります。

 

⑤頭皮環境が悪化している

頭皮は常に過酷な環境にさらされています。

というのも、頭皮というのは体の中で最も太陽に近い位置にあり、紫外線の影響をダイレクトに受けやすいからです。

頭皮には「皮膚常在菌」が存在し、頭皮に良いはたらきをする菌と悪いはたらきをする菌(雑菌)が共存しています。

頭皮環境が悪くなれば、雑菌が繁殖し頭皮のニオイが強くなります。

紫外線ダメージに加えて、栄養不足・睡眠不足などの悪条件が重なれば、頭皮環境はさらに悪化します。

それだけ臭いを放ちやすい環境であるといえます。

 

頭皮の臭いをケアする対策

 

ここまで頭皮の臭いの原因や臭いが出やすい男性の特徴についてお話しさせていただきました。

次は頭皮の臭い対策やケアの方法について解説していきます。

 

Ryohei
今から対策できる3つの見直しで頭皮環境を整え、頭皮と臭いを改善していきましょう!

 

頭皮の臭い対策①:シャンプーの選び方を見直す

男性は女性に比べ皮脂の分泌量が多いためシャンプーによる洗い残しによって臭いの原因になる可能性があります。

また、男性用の整髪料には油分が多く含まれているものが多いためシャンプーで落としきれず臭いにつながる恐れもあります。

とはいえ気をつけたいのが皮脂を洗い流しすぎてしまうことです。

 

頭皮の皮脂には紫外線や外的刺激から頭皮を守るバリア機能があり洗い流しすぎてしまうと逆に頭皮環境の悪化を招いたり、乾燥状態になることで逆に皮脂の過剰分泌を招いてしまう恐れがあります。

シャンプーを選ぶ際は以下の4つの成分に注目してみましょう。

 

低刺激でマイルドな洗浄力

頭皮の臭いが気になる人の中には「頭皮の臭いを消したい」と洗浄力の強いシャンプーを選ぶ人もいます。

特に男性に好まれがちな洗浄力の強い「高級アルコール系」のシャンプーは泡立ちもよく、洗い上がりはすっきりとします。

とはいえそれだと皮脂を洗い流しすぎてしまい、かえって乾燥状態となるため頭皮のバリア機能の低下や皮脂の過剰分泌を引き起こす恐れがあり逆効果になる場合があります。

マイルドな洗浄力の「アミノ酸系」「ベタイン系」の洗浄成分で頭皮に必要な皮脂を残し適度な潤いを与えることが大切です。

 

アミノ酸系・ベタイン系の洗浄成分例

  • ココイルグルタミン酸Na
  • ココイルメチルアラニンNa
  • ココイルサルコシンNa
  • ココイルメチルタウリンNa
  • ラウラミドプロピルベタイン

 

シャンプーの成分表示を見ていただき、最初の方に上記のような成分が含まれているものを目安に選んでみましょう。

 

保湿成分が含まれているもの

皮脂の取りすぎによる乾燥、そして乾燥による皮脂が過剰分泌が起こっている場合は、保湿成分が入ったシャンプーがおすすめです。

男性でもスキンケアに力を入れている方もいらっしゃるかもしれませんが、スキンケア商品でもよく見かける「ヒアルロン酸」や「セラミド」「コラーゲン」「グリセリン」などが成分表に記載されているかを見るのがよいでしょう。

加えて「ホホバオイル」や「ツバキオイル」などの植物性オイルや、「ケラチン」「シルク」などのダメージ補修ケア成分も配合されていると、シャンプーをしながら髪のケアだけでなく頭皮のケアも行うことができます。

 

消臭効果のある成分に注目

頭皮の臭いを消すためシャンプーの香料でカバーしようとしても、頭皮臭と香料の相性により、かえって臭いが強くなってしまう場合があります。

シャンプーの香りで臭いを抑えようとせず、「炭」や「カキタンニン(柿渋)」「チャ葉エキス」などそもそもの臭いの元を消す、消臭効果が期待できる成分入りなどを選ぶのがおすすめです。

また、男性向けのシャンプーに多く含まれる「メントール」は洗浄成分がマイルドでも洗髪後の清涼感が味わうことができます。

メントールには炎症をとる効果があり、神経を刺激して冷たいと感じさせ、抹消血管を広げて血行を促進し、ほてりを冷ます効果があります。

清涼感だけではなく頭皮の炎症を抑える働きも期待できるため夏の時期は特におすすめです。

 

医薬部外品(薬用)で殺菌・抗菌効果を期待

「薬用」と書かれたシャンプーを目にしたこともあるのではないでしょうか?

薬用シャンプーとは「医薬部外品」の認定を受けたシャンプーの事を総称で 、殺菌・抗菌・消炎など様々な効果が期待できる有効成分が配合されたシャンプーのことをさします。

 

薬用成分例

  • イソプロピルメチルフェノール
  • ミコナゾール硝酸塩
  • サリチル酸
  • グリチルリチン酸2K

 

成分表に上記のような成分が記載されているかどうか注目してみましょう。

 

頭皮の臭い対策②:シャンプーの方法を見直す

シャンプーというと髪の毛を洗うことと思われがちですが、実は頭皮をケアすることが目的でもあります。

髪の毛についた整髪料を落とすことはもちろん、皮脂の過剰分泌により乱れた頭皮環境というのは、正しいシャンプーの方法でケアしていくことが大切です。

忙しい時や時間がない時はついつい簡単に済ませてしまいがちですが、日々頭皮ケアを継続することで健やかな頭皮環境を作ることができます。

 

ポイント①:ブラッシング

ショートやベリーショートの方であれば特に不要かと思いますが、マッシュスタイルやセンターパートなどある程度の長さがある方であれば、シャンプー前の乾いた髪をブラッシングしましょう。

ブラッシングには汚れを取ること髪表面についたホコリやスタイリング剤、頭皮の皮脂などを浮かせる効果があります。

そうすることでシャンプーの泡立ちもアップし洗った時に汚れが落ちやすくなります。

 

ポイント②:しっかり予洗いをする

予洗いとは、シャンプーをする前にお湯のみで髪や頭皮を洗うことをいいます。

髪の汚れはシャンプーで落とすものと思っている方もいるかもしれませんが、実は予洗いをしっかりとすることで約7割の汚れは事前に落とすことができます。

髪や頭皮は見た目以上に汚れていて、髪にはゴミやホコリ頭皮には分泌された皮脂や汗、それによる毛穴詰まりなどが起きています。

いきなりシャンプーをするのではなく予洗いをして汚れを浮き上がらせてあげることで、シャンプーの泡立ちが格段に良くなり、髪や頭皮を強くこすることなく落とせるようになります。

 

ポイント③:シャンプーをつける

シャンプーを手に取り、両手のひらにのばしてしっかりと泡だてながら頭皮になじませます。

このとき、シャンプーをとりすぎてしまうとすすぎ残しの元になってしまうため注意が必要です。

 

ポイント④:頭皮を中心に優しく洗う

シャンプーをする際は頭皮を傷めないよう爪を立てず指の腹で優しく洗うように心がけましょう。

また、頭皮だけでなく優しく髪の毛も優しく洗っていきます。

髪の毛というのは濡れていると水分を吸収して傷みやすくなっている状態にあります。

髪の毛同士がこすり合わせるように洗ってしまうと髪の外側のキューティクルがはがれて傷みやすくなってしまいますので注意しましょう。

 

ポイント⑤:丁寧にしっかりとすすぐ

洗い残しがないように、最後はしっかりとすすぎます。

ある程度髪に長さがある方は、シャワーですすぐ前に軽く髪を絞るようにして泡を落とすと時短にもつながります。

洗い流す時間のベストは3分で、少し長く感じるかもしれませんが清潔な頭皮を保つために意識していきましょう。

男性の場合髪の毛についたシャンプーの泡がなくなったら流し終わったと思われる方もいるかもしれませんが、シャンプーのすすぎ残しは、髪の傷みや頭皮のトラブルにつながるため、髪の泡だけでなく全体にぬるつきがなくなるまでしっかりとすすぎ具ことが重要です。

特に耳の後ろや襟足あたりはすすぎ残しが多いためしっかりとすすぎましょう。

 

ポイント ⑥:しっかり乾かす

例えば洗濯物を干さずにそのまま放置したり雑巾を放置していると臭いませんか?

それと同じで自然乾燥をした頭皮は雑菌臭(カビやザリガニみたいなニオイ)に繋がってしまいシャンプー後、髪の毛を素早く乾かさないと頭皮に雑菌が繁殖し生乾きの嫌な臭いを発します。

ドライヤーなんてめんどくさいって気持ちはよくわかりますが、生乾きは頭皮を不潔にして悪臭やかゆみの元になります。

さらに頭を濡らしたままだと頭部が冷えて血行が悪くなってしまいます。

その分、栄養が髪に行き届かなくなり髪が弱くなってしまうため男性の場合に臭いだけでなく薄毛のリスクも高くなるため注意しましょう。

 

頭皮の臭い対策③:生活習慣を見直す

頭皮の臭いを防ぐためには頭皮環境を改善する必要があります。

栄養バランスを意識した食事や質の良い睡眠、適度な運動や自身にあったリフレッシュ方法でストレスを溜めないなど、規則正しい生活を心がけることも頭皮環境の改善に繋がります。

 

①頭皮に必要な栄養をとる

健康な頭皮を作るためには、健康な頭皮の構成要素である栄養素が必要不可欠です。

頭皮は主にタンパク質からできているため良質なタンパク質を意識的に摂取していきましょう。

タンパク質に加えて、摂取したタンパク質を代謝する過程で必要なビタミンB6、亜鉛、ビタミンCなどの栄養素もあわせて摂ることでニケ下野薄毛、白髪を防ぐ効果も期待できます。

 

栄養素 含まれる食材
タンパク質 牛肉、豚肉、鶏肉、卵、大豆
ビタミンB6 かつお、まぐろ、レバー、さんま、バナナ
亜鉛 牡蠣、レバー
ビタミンC キウイ、アセロラ、イチゴ、オレンジ、みかん、ぽんかん、レモン、パイナップル、ブロッコリー、カリフラワー、ピーマン、さつまいも、じゃがいも、にがうり、 菜の花、モロヘイヤなど

 

②良質な睡眠をとる

睡眠中というのは成長ホルモンが盛んに分泌されます。

成長ホルモンは、頭皮のダメージを修復したり新しい頭皮の細胞分裂を促進したりするために必要な物質であるので沢山分泌させるには良質な睡眠をとる必要があります。

 

成長ホルモンが分泌されやすい睡眠のコツは、22時から翌日の2時の間に眠りにつくことと、眠り始めの3時間は特に熟睡できるように環境を整えることです。

成長ホルモンは眠り始めの30分から3時間以内に分泌されるため就寝時間の3時間前までに食事・入浴を済ませ、スマホ・パソコン・テレビなどの明るい光を避けて、眠り始めに熟睡できるよう工夫しましょう。

 

③ストレスを溜めない

ストレスは、男性ホルモンの増加を招きます。

男性ホルモンは皮脂の分泌に深くかかわっているため、ストレスは皮脂の増加に繋がり、結果的に頭皮がにおいやすくなります。

 

ストレスの原因は、仕事だけでなくプライベートにおいても完全に防ぐことはできません。

少しでもストレスを抑えながら、運動や趣味の時間を作るなどしてこまめに解消することが大切です。

まとめ:頭皮に優しい暮らしの改善を

頭皮の臭いが気になり始めたら頭皮環境が悪くなっている証拠です。

男性の場合、頭皮環境の悪化は臭いだけでなく抜け毛・薄毛につながる可能性もあります。

健康な髪は健康な頭皮から生まれるため正しい頭皮ケアをしっかりと行いましょう。

  • この記事を書いた人

ryohei

東京青山にて活動する現役のメンズ専門美容師 | 美容歴15年目 | 2016年にフリーランスとして独立 | これまで1万人以上の男性のお客様を担当 | 男性に必要な髪の毛や頭皮の知識だけでなく、お勧めアイテムを自身の経験を元のご紹介していきます

-頭皮ケア